子どもの自己肯定感をあげる関わりは日常的にたくさんあるかも。
よく巷で売られている本に、
ムリ!
だめ!
やめて!
そんな声かけは子どもの自己肯定感を下げ、
よくありません。
って書かれていたりしてませんか?
これ見ると、
ムリーーー!!!!
って思っちゃうんです、わたし。笑
ていうか、そこだけ伝えたらあかん。
正しさだけ伝えても
頑張っているかぁちゃん、疲れるだけー。
家事している時に
「これ見て〜!これやってー!」って
ムリーーー!!!!
ってなるし、
ゴミとかひろって口にいれようとしたら
ダメーーーー!!!
ってなるし、
忙しい時にお水とかじゃーってしたら
やめてーーー!!!!
ってなる。
じゃあ、けど、正しさとして
それがほんとうで、
そして子どもに自己肯定感の高さを
求めるのであれば、
どーしたらいいの??
って話で。
それができるのが
あそぶがっこう
であり
マザーズコーチング
なんですけど。
けど、
今回はその2つの告知じゃなくて。
笑
日常の中の関わりでの
自己肯定感の高め方について書きます♡
そもそも自己肯定感って何でしょうか?
どうすると高まるのでしょうか?
自分は愛されている。
自分は生きていていいと感じる。
自分はできる。
そんな感覚でしょうか?
そして
話をする
(というか、話を聴いてもらえる)
自分で選択する
自分で決める
認められる
と自己肯定感は高まる、とされています。
🔸とするならば、質問です🔸
1、今日起きてから、お子さんのどんなお話を聴きましたか?
2、今日起きてから、お子さんが自分で選んだことは何ですか?
3、今日起きてから、お子さんが自分で決めたことは何ですか?
4、今日起きてから、お子さんのしたことであなたが認めたことは何ですか?
お子さんの夢の話を聴いた?
お子さんの体調を聴いた?
お子さんの食べたいものを聴いた?
お子さんが起きる時間を選んだ?
お子さんがお洋服を選んだ?
お子さんと一緒に1日の予定を決めた?
お子さんが朝ごはんの量を決めた?
お子さんが朝の遊びを決めた?
お子さんと見つめあってご飯を食べた?
お子さんの行動にありがとうを伝えた?
お子さんとハグをした?
そんなちいさなちいさなことの積み重ねが
実は大切かもしれません♡
まだまだ
たっくさーーーーんあると思います。
そんなこともお話しできると楽しそう♡
お待ちしてます!
結局、告知!笑
TSUMUGI-ba
あそぶがっこうも募集中です!
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️
0コメント