ゴールがあることとないことの違い。

おはようございます。



こんなとき、
どんな気持ちになりますか?



あなたのお子さまが

お友達を叩きました。




そして
どんな声をかけますか?






何か思いつきましたか?



ざわざわしますか?
イライラしますか?



「叩いちゃダメでしょ」といいますか?
「ごめんねして」と言いますか?
放っておきますか?
叩きたい気持ちがあったのはわかる。
けど、どうしていいのかわからないですか?



何が〝正解〟なんだろう。。

そんなことを思いますか?
反対に

これしかないでしょ

そんなことを思いますか?





きっと、これ、

どれも正しくて、どれも違う。

わたしはそんな風に感じます。



〝答え〟があるとしたら、

お子さまの〝お気持ち〟を否定しない

になるかもしれませんが、

きっと

そうは言っても。。

と思う気持ちが出てくるかと思います。





そんなとき、
わたしはゴールがあるといいなぁと思っています。



ゴールって何?
という感じですが、



お子さまの

何を

どう

育みたいと思っているか

とでも言いましょうか。





たとえば

思いやりのある子

だとしたら、



その子らしく育ってほしい

だとしたら、



自分も周りも大切にする子

だとしたら、



何でも挑戦する子

だとしたら、





なんとなく、
かける言葉が変わってきますよね。



そこに向けての
いま
だと思ったら

迷うことはグッと減る

そんな気がします。





ただ、ここでひとつ気にかけることとして、
そのゴールに

あなたの価値観が強く反映されていないか、

それを常に振り返っているか

も大切なことであると思います。





思いやりのある

って
100人いれば100通りの〝答え〟がある。



つまり、とても深く広がりのある言葉です。




それをいかに

〝あなた通り〟でなく子供に見せていくか

子どもが深く広がりのある世界を
いかに感じ取れるか
に繋がると思っています。





どんなことを感じながら

お子さまと関わっていますか?




そんな話も
TSUMUGI-ba初回〝子どもとの関わり方〟
でやります!



お話ししましょう♡




初回は

10/30 10:00〜11:30

10/31 10:00〜11:30




残り2名ずつ参加できます♡

オンラインでの参加可能♬
お気軽に♡♡♡



お問い合わせ、お申し込みはこちら
↓↓↓↓↓






お子さまの自己肯定感、めげない心を育む!
あそぶがっこうTSUMUGI

生徒さん募集中!






コミュニケーションを
見つめる、整える

マザーズコーチング
リクエスト受付中!!

ミラー♡トーキング
10/25 14:00〜15:00 募集中!!

TSUMUGI

♡ご訪問ありがとうございます♡ 親子じかん質の向上委員 子どもと大人の 【やりたい!】を みつける、みつめる、すすむを応援♡ 親子じかんを いまよりも理想的なじかんに。 ひとりひとりのあたたかなココロから うまれる平和を 世界中と未来へつむぐ。

0コメント

  • 1000 / 1000