しかけ

たとえば。



新しい服とか
お気に入りの靴とか



そんなものがあると



着替えたい!

出かけたい!




って子どもが勝手に思う。



「きがえてよ!」
「何度行ったらわかるの!」
「はやくいくよ!」



の言葉もひとつ。



だし



しかけをニヤニヤしながら考えるのひとつ。





あそび
発達の悩みも



「これをやって!」
「(非対称で遅れていると感じている方)を出して出して!」



もひとつ。





あそぶがっこうでは



そんな、思いを
子どもがどうしたら

自分から

やってみよう!

という思いへ落とし込むか。

自然となっちゃう!

を引き出すか。



そんなことを考えながら
レッスンを組んでいます♡♡♡








お申し込み

いただいております!!

TSUMUGI LINE@ワーク
整えて行動する自分へ!!


TSUMUGI

♡ご訪問ありがとうございます♡ 親子じかん質の向上委員 子どもと大人の 【やりたい!】を みつける、みつめる、すすむを応援♡ 親子じかんを いまよりも理想的なじかんに。 ひとりひとりのあたたかなココロから うまれる平和を 世界中と未来へつむぐ。

0コメント

  • 1000 / 1000